-
-
50代未経験でビルメンに転職10年働いて辞めた井上さんの話し
2018/5/12
先日退社した井上(仮)さんという65歳の方のお話です。井上さんは50代半ばで未経験からビルメン業界に入って10年勤めて退職されました。 もし40〜50代でビルメンに転職したいと思う人がいたら井上さんの ...
-
-
ビルメンでも手当が付く?第一種衛生管理者の勉強方法や難易度など
2018/5/12
第一種衛生管理者という国家試験がありますが、ビルメンの設備系資格と違って衛生関係の資格になります。僕も一昨年位に取得しましたので、勉強方法などを書いてみます。 そもそもビル管理に必要な資格なのか?とい ...
-
-
2017年は建築物衛生管理技術者(ビル管)を受けるので勉強方法や時間など
2018/5/12
今年ももうすぐ終わりますね、今年は資格を何も取得することなく終わりましたw 来年取得する資格の豊富といいますか、会社からのプレッシャーもあり取得しなければならないのでビル管(建築物衛生管理技術者)を受 ...
-
-
二種電気工事士の筆記勉強法!計算が苦手なら後回しでOKだよ
2018/5/11
二種電気工事士の筆記試験ですが...僕はとにかく計算問題が嫌いで「計算問題あるなら試験受からないんじゃw」と思った程です。 実際に難しい計算はあまり無いんですが、それでも計算問題が嫌いな人からしたら面 ...
-
-
試験に合格した人の「簡単だった」は信用してはいけないって話
2018/5/11
いや..タイトルまんまなんですけど、ビルメンって同じ会社の人とか関連会社の人もみんな同じ様な資格を持ってるわけですね。 僕がこれから取得しようと思ってる様な資格を持ってる人も沢山居るわけですが... ...
-
-
電工2種実技でHOZANのP-958は有った方がいいと思う理由
2018/5/6
出典:amazon.co.jp 2種電気工事士の実技試験ではHOZANを使った方が良いと思うよって話を。 2種電工の実技試験ってミスしないのが絶対条件なんだけど、それと同時 ...
-
-
二種電気工事士の過去問は通勤時間で済ませる!おすすめ過去問アプリ
2018/5/5
第二種電気工事士の筆記試験は正直カンタンです。ひたすら過去問を繰り返し行えば誰でも合格出来ますよ、筆記試験は。 ですが僕は勉強するというよりもテキストや過去問集を開くまでが大変でしたwいざ勉強を始めて ...
-
-
試験費用だけじゃない...第二種電気工事士に掛かる費用や必要な道具まとめ
2017/5/20
最初に知っといて欲しいのは第二種電気工事士はお金が掛かります。どんな資格も資格を取得するには必ず受験費用や申請費用がかかります。その他に過去問集やテキスト代も必要ですからね。 危険物とかは受験費用もテ ...
-
-
どれから手をつければいいの?ビルメン4点セットを取得する順番
2018/5/2
ビルメンに転職するとまずは資格取得を考えるハズです。社会人になり勉強なんてあまりしなかった僕はまず勉強の仕方からもう一度勉強しました。 ビルメンに転職すると資格取得は必須なのですが、手当たり次第に受験 ...
-
-
ビルメンに最低限必要な資格?4点セットの勉強方法と難易度など
2018/5/2
ビルメンに転職するには別に資格を持ってなくても未経験でも転職できますが....。 持っていれば転職に有利になる、もしくは入社後に必ず取得する国家資格が4つあります。俗に言うビルメン4点セットという奴で ...