ビルメンに限らずですが...転職する際に必要なのが転職支援サイトへの登録です。
- 「転職ぐらい自分一人で出来るわw」
- 「人の手を借りなくても就職先はみつけられるよ!」
こんな声が聞こえてきそうですが、20代ならともかく30代を過ぎて転職しようとしているならプロの手を借りて転職した方が絶対良いですよ。
今、転職しようか悩んでいるって、裏を返せば前回の転職の時点で会社選びを間違っていた可能性が...。
今回紹介するサービスは一切お金はかかりません。無料で利用できます。
次の転職を間違えない為にも転職サービスの選び方は知っておきましょう
ビルメンに関わらず今は転職するなら転職エージェントへの登録は必須
今は転職エージェントへの登録利用は必須と言えます。
特にビルメンなどの特殊な(マイナーとも言う)業種はハローワークや求人サイトよりも、専門性の高い人材を紹介してくれる転職エージェントを介して求人募集をしています。
普通に考えたらですよ...?これだけの求人があふれる現在、求人誌やハローワーク、大手求人サイトに情報だけ載せたって募集は来ませんよ。だってビルメンですもの...。
ビルメンは人気無いんです。他の職業に間違いなく埋もれます。
ですからビルメン企業各社は転職エージェントに紹介してもらって人材確保を行っています。特に系列系の大手ビルメン会社はお金をかけてエージェントから人材を引っ張っています。
という事で、ビルメン、設備関連に転職を狙うならまずは転職エージェントを利用するところから始めます。
転職エージェントと転職サイトの違いをざっくり!
転職エージェント | 転職サイト | |
利用料金 | 無料 | 無料 |
非公開求人 | 転職サイトに無い求人が豊富 | 無し |
転職相談 | アドバイサーが気になる企業の
情報や採用の傾向などアドバイスをくれる。 |
無し |
転職時期の調整 | スタッフが転職の時期を調整、現在の
仕事の退職タイミングと転職タイミングをすり合わせ |
自分で行う |
面接、履歴書添削 | 専門のスタッフが面接の練習や傾向、
履歴書等の書類の添削をしてくれる。 |
無し |
一目瞭然なんですが、転職へのバックアップの手厚さが全然違います。
転職サイトは求人だけ並べてあとは勝手に応募してくれって感じです。
一方エージェントは最後までむちゃくちゃ助けてくれます。
当たりまえなんですが、転職エージェントは利用者を転職させて初めて企業から手数料をもらうわけで、転職させなきゃ全くお金は入らないので向こうも必死です。一生懸命転職のお手伝いをしてくれます。
利用する側は最後まで無料なので安心して転職活動の手伝いをしてもらいましょう!
※大事! 転職エージェントは複数を登録する
ポイントは複数社に登録する事ですね。会社が違えば企業も担当者も得意な業種も違います。複数、最低でも2つは大手のエージェントに登録しておきたいところです。
特に30過ぎて未経験の業種への転職は求人の数も減るため複数登録は必須です。
幅広い年代に対応!リクルートエージェント登録は必須
\無料登録/
まず転職エージェントのリクルートへの登録は必須だと思います。求人数はズバ抜けており、転職者へのサポートも手厚いです。
とくに非公開の求人が20万件以上あり、求人案件の多さが際立ちますね。もちろん設備管理や保守系の求人もたくさんあります。
ですがリクルートエージェントを勧める一番の理由は手厚いサポートにあります。
【深夜のホンネシリーズ】
一個だけ転職エージェント選べって言われたらやっぱリクルートかな
リクルートエージェント京都のOさん!あなたとの出会いでほんと人生変わりました!
職務経歴書の書き直しもイヤな顔せず付き合ってくれたし
営業という職を勧めてくれたのも彼だほんと感謝カンゲキ!
— さとる@教師からの転職 (@SatoruTeacher) November 21, 2019
ちなみに対応が良かったのはリクルートエージェント。
客観的に見ても対応良かった🙆♀️
旦那の場合、施工管理なら年収アップすると言ってくれたんだけど希望は異業種。
厳しいとは言ってたけど、積極的に求人を持ってきてくれていて、しっかり仕事してるって感じもした。 https://t.co/NTwyvKYDOu
— なつこ@借金ブログの主婦🙋🏼♀️ (@ntk55hensai) November 21, 2019
リクルートは手厚い転職サポート!
転職支援サイトの中でも手厚いサポートが受けれるのがリクルートだと思います。
- 模擬面談
- 履歴書添削
- 入社退職の時期調整
- 年収交渉
こういった細かなサポートは今まで転職をあまりしたことのない方、転職に不安がある方には特に力強いサポートになるのではないでしょうか?
登録者の年齢に関わらず幅広く親切なアドバイスで転職をサポートしてくれます。久しぶりの転職活動もしっかり手助けしてくれるはずです。
とりあえず求人数とサポートを考えるとリクルートエージェントは最初に登録するべき鉄板エージェントだと言えます。
\リクルートへの登録は必須/
掲載求人数10万件以上!DODAにもあわせて登録しよう!
リクルートエージェントと合わせて登録しておきたいのがDODAです。DODAはパーソルキャリアが運営する超大手転職エージェントになります。
求人数も10万件以上、求人数はリクルートよりは少ないですが面接練習や書類添削、入社日調整などの手厚いサポートが特徴です。
ネット上での評判も良く、リクルートと併用する事でより多くの求人とアドバイザーからのサポートが得られますね。
DODAは求人サイトととしても使える
登録するとDODAは求人閲覧も可能で、10万件以上ですから非常に多くの求人を見る事ができます。
例えばざっくり「設備管理」と検索してみても...
ざっと1000件以上の設備管理の求人があります。ここから各都道府県に絞っても相当数の求人が掲載されていますね。
誰でも知っている超大手の系列系ビルメン求人も結構ありました(鉄道系・インフラ系など)
真剣にビルメンへの転職を検討しているなら複数エージェントの登録は必須、よくわからない転職エージェントよりも大手の転職エージェントのほうがサポートも良く求人数も多いです。
遅くに失礼します💧わたしもエージェント選びにいつも苦悩しますが今はリクとdodaです。過去使ったエージェントは他にもたくさんありますが、数当たるなら同2社かなと思います。(何度も再登録してます)あとはエージェントさんの相性もありますね…
— Lu (@lyla754) March 4, 2020
今まで転職エージェントは母数で言うとリクルートがダントツ1位だと思っていた。
しかし、直近で第二新卒と営業の募集を大手3つのエージェントに依頼した結果は以下。
■応募者及び書類通過者数
1位 doda
2位 リクルートエージェント
3位 マイナビエージェント1位>2位>>>>>3位だった。
— 外資人事・採用@かみぞの (@kamifinance) March 3, 2020
転職求人倍率 2.81倍(dodaの調べ)
◎転職求人倍率は、dodaエージェントサービス登録者(転職希望者)1名に対して、中途採用の求人が何件あるかを算出した数値
技術系のメ ディカルと建築・土木の求人が増えてます!https://t.co/G2ZpJ7cjey
— 菊之進(きくのしん) (@kikunoshin333) December 10, 2019
気になる企業の口コミや給料はキャリコネでチェックする
\リアルな口コミを無料で/
キャリコネは転職エージェントではなく転職サイトなのですが、登録すると様々な会社の口コミを見る事ができます。
これは転職する際の企業選びにかなり便利になるかもしれません。
その他にもキャリコネは多数の求人サイトを横断して一括検索できる便利サイトでして、求人検索数は10万件を超えています。
見れる求人サイトは以下の通り↓
@type・イーキャリア・イーキャリアJOB Search・女の転職・PASONA・Green
creertrek・Work gate・イーアイデム・ワークポート・キャリタス転職
TWC・JOBchange・typeIT転職・Miidas・マイナビAGENT
↑これらの中にはビルメンの求人もありますし、設備関連の仕事が沢山掲載されています。
ですが...やっぱりキャリコネの大きな魅力は口コミ検索でしょう。
キャリコネ最大の魅力は給料や現場の雰囲気が赤裸々に描かれた口コミ!
求人掲載数の多さも魅力的ですが...最大の魅力は何と言っても気になる会社の口コミが見れる機能!
これは他のサイトにはない魅力的なサービスですよね。
本当に赤裸々に書いてあって、求人サイトでは決して見れないリアルな情報が見れます↓
検索タグで「給料」「残業」「休日」などを見る事ができます。特筆すべきはかなりの数の会社の口コミが載っている事でしょう。
これから受けようと思う会社が大手だったりした場合ほぼ口コミは載っています。
異業種や他社の給料なんかも見れて本当優れたサイトです。
僕の会社の口コミもしっかり載っていましたw
今僕が務める会社の口コミもしっかり掲載されていました。
- 福利厚生はしっかりしている
- ボーナスはヒラ社員で◯◯万円くらい
- 昇給のペースは遅い
などなど超リアルに書き込みされてます。
実際に働いてる側から見てもかなり具体的に、正確に書かれてると思いました。
書き込みしてる人は間違い無く関係者ですね(ほとんど当たってる)
社内の細かな取り決めやルールに対する不満、仕事のやりがいや人間関係、給料や賞与などの普通求人サイトには載っていない情報まで見ることが出来ます。
入社する前に求人サイトでは知れない具体的な情報が知れるので、良い求人を発見した場合はキャリコネで口コミ検索してみて下さい。
年収だったり残業だったり人間関係だったり...超リアルな現場の環境がわかるかもしれませんよ。
社内の恋愛だったり誰と誰が仲が悪いとか...転職と全然関係ないけど面白い話も見れたりしますw
もちろん利用は無料ですので使ってみて下さい!
\無料で口コミを見る/
転職サイト・転職エージェントの登録数は平均2.3社
「次は失敗しない為」には転職エージェントの利用は必須と思います。
自分の希望を聞いて自分にあった企業を提案してくれます。面接の対策だったり履歴書の添削までも。
次の会社の入社時期調整は一人で転職活動をしていたら難しいでしょうし、今の職場を退職する次期や方法も相談に乗ってくれるはずです。
転職支援サイト利用者全員でも2.3社は利用しているとの事。中には5社登録している方も...。
転職サイト・エージェントを利用した人たちの平均利用社数を見ると、全体の利用社数の平均は2.3社という結果になりました。リクナビネクストより引用
当たり前ですが複数社を利用した方が結果も出やすいですし、より多くの求人案件に目を通す事が出来ます。
タダでさえ求人案件の少ないビルメンや設備関係なら、なおさら複数社の利用をおすすめします。
私の場合は3社に登録、それで今の系列系ビルメン会社に未経験、資格無しで転職する事が出来ました。
転職支援サイトの利用はお金もかかりませんし、登録したから必ず転職しなければならないという訳じゃないです。
「いい仕事があったら転職しようかな」という人でも気軽に利用する事が出来ますよ。
ビルメン転職の要約
今仕事をしながら転職しようとしている人は転職支援サイトを利用するのは必須だと思います。
理由は先ほど書いた通りで手厚いサポートを受けながら自分に合った企業をじっくり探していく方向でいいと思いますよ!
ビルメン案件は基本少ないのでより多くの求人案件を見てみる事になるかもしれませんが、根気よく転職活動をしていけば必ず見つかりますし焦らず地道な転職活動を心掛けると良いと思います。
ビルメン会社自体、待遇の良い会社、悪い会社ありますのでなるべく多くの情報から振り分ける方が良いと思います。
時間が掛かってもいいので自分に合った会社を何社見つけられるか...が、ビルメンへの転職成功の鍵のように思います。
それではまた!