ビルメンに最低限必要な資格?4点セットの勉強方法と難易度など

ビルメン 勉強 4てんセット

ビルメンに転職するには別に資格を持ってなくても未経験でも転職できますが….。

持っていれば転職に有利になる、もしくは入社後に必ず取得する国家資格が4つあります。俗に言うビルメン4点セットという奴です(俗に言わないかも)

僕も取得しましたが、今後ビルメンへの転職を考えている方は避けては通れない資格だと思います。別に難しくはないですよ。

  • 第2種電気工事士
  • ボイラー2級
  • 第3種冷凍
  • 危険物乙4類

この4つの資格の詳細と難易度や勉強方法などを紹介します。

というかそもそも社会人になって資格試験とかあまり受けないですもんねw僕も最初【国家試験】って聞いてちょっと構えましたが受けてみるとわりと大丈夫でしたw

目次

ビルメン4点セット① 第2種電気工事士の難易度や勉強法

ニッパーとケーブル

第2種電気工事士という資格です。コレを持ってるとコンセントの設置や配線の結線などが出来ます。おそらくビルメンで一番必要なんじゃないかと思う資格。

資格は筆記と実技に分かれていて筆記試験を受かった人がその後の実技試験に進めます。

実技まで行ったけど落ちたって人は来年の筆記試験が免除になり、来年も実技から受験出来るんです。ただし年2回、上期と下期試験がありますが受けれるのはどっちかのみ。だから毎年1回しか受けれないんです。

落ちるとまた来年…うっ..。頭が…(トラウマ)

第2種電気工事士の難易度は?

筆記試験の合格率は50%〜60%、60/100点で合格となります。実技試験は13の課題が事前に発表されてその中の1つが試験で出ます。

配線やコンセント、スイッチなどを使った工作物を持ち時間40分でこの画像のようなのを作ります。

電気工事士実技問題

出典;日本電子専門学校

 

この実技試験の合格率がおおよそ60%〜80%となっており、筆記と実技を合わせて大体40%程の合格率ですね

ちなみに僕は実技試験で1度落ちましたwカンタンなミスだったのですが、実技試験では2箇所まで許される「軽欠陥」と一発アウトの「重大欠陥」があり僕は見事に重大欠陥を犯したのでした。

 

第2種電気工事士の勉強方法、筆記がアプリで効率的に過去問をこなす!

電気工事士や各資格については他に詳しく記事を書くのでさわりだけ、まず筆記試験は過去問からしか出題されないのでひたすら過去の問題集を繰り返し行えば合格出来ます、間違いないです。

何度もやってると答えを覚えるので全く同じ問題とか普通に出ますよw

だけどいくら過去問しか出なくても全然知識が無い状態で覚えるのは大変なのでちゃんと時間を取って勉強すること。オススメは通勤時間とかで出来るアプリの過去問です。

第2種電気工事士 筆記 一問一答問題集

第2種電気工事士 筆記 一問一答問題集
開発元:Tokyo Interactive
¥720
posted withアプリーチ

スマホで問題集が出来るのですが、僕は過去問はコレで数こなしました!

通勤電車でも立ちながら出来るので凄く便利でしたよ!もし片手間で勉強したいならアプリで過去問がオススメです。

このアプリの使用方法や効果的な使い方はコチラの記事をどうぞ

ちなみに計算問題が不得意な人はいきなり計算問題を勉強してもモチベーションが下がるだけで中々学習が捗りません(体験談w)

計算問題大嫌いな僕でも余裕で筆記試験をクリア出来た勉強方法がコチラです!計算嫌いな人は参考までに

第2種電気工事士の実技はひたすら実技練習をこなすのみ!

電気工事士実技試験

実技試験に関しては参考書を購入してひたすら練習するのみですね、13個の課題から1個が出されるので13の課題を2回転位こなすと大体つかめてくると思います。

実技はとにかく最初に複線図(配線図)を完璧に書けるようになったらあとは回数をこなすのみです。

ただし実技試験の練習は正直お金が掛かります。

練習用の電材の他、工具も必要になりますし練習の時間も場所も必要ですから、練習セットやテキストがパッケージ化されているモノを買うのが最短だと思います。

実技の出費をケチって落ちたらまた来年受ける事になる

電材や工具をケチってもし落ちてしまったら来年まで待たなければなりませんし、受験費用も電材も再び払わなければなりません

電材や工具、実技テキストは本番と同じ実践的なものを使う事を強くオススメします。

電気工事士テキストでおなじみの翔泳社から2種電気工事士の実技テキスト&工具セットが出てます。複線図の書き方などもDVDで解説されており、電材も試験で使うのと同じ規格のモノです。

最短で実技試験を突破したい人はチェックしてみて下さい。電気工事士の試験に必要なモノは全部入ってます。

>>第二種電気工事士 短期合格特別講座

ビルメン4点セット② 2級ボイラー技士の難易度や勉強法

上記ボイラー

2級ボイラー技士は筆記試験を合格する事とボイラーのある設備での実務経験がある人、もしくはボイラー実務講習を受けた人とあるのですが、ボイラーの実務経験がある人なんてそんなに居ないですよね。

ほとんどの人がボイラーの実務研修を受ける事になります。

試験自体は難しくなく、過去問集をしっかりやれば問題無く合格出来るハズです。合格率は約60%、過去問からの出題がほとんどですから過去問の数稽古になります。

実務講習は一般社団法人の日本ボイラ協会で日程や詳細を確認出来ます。費用は16500円(高いっ)

3日間各地のボイラーを設置しているビルや病院でボイラーの取り扱いに付いて講習を受けます。講習ですから試験などはありません。

講習を受ければボイラー2級の国家資格を取得する権利を得ます。

僕も受けましたが長かったなぁ….僕の時はデカイ病院で3日間やりました。

2級ボイラー技士の勉強方法

筆記試験は先程書いた様に過去問を集中して行えば問題無いはずです。

ホントに過去問を頑張って下さいとしか言いようが無いですwですから問題は実務研修の日程調整や申し込み準備ですね。お金も掛かりますし。

私の場合は最初に筆記試験を合格してその後に実務講習を受けましたが、「最初に実務講習しとけば楽だったな」と思います。

筆記試験の前にボイラーを実際見た方が筆記勉強が捗りますよ

筆記試験の勉強は確かに過去問だけでわかりますが…実際にボイラーを見たことが無いのと、実務講習でボイラーを見た後では理解するスピードも違いますし、より深いレベルで理解出来ると思いますよ。

順番としてはボイラー実務講習を受けてから筆記試験を受ける方が良いと個人的には思いました。

実物見るのとテキストだけじゃやっぱり違いますね〜。僕はボイラーはこのテキストで取得しました↓

 

ビルメン4点セット③ 危険物乙4類の難易度や勉強方法

危険物工場

これは個人的には4点セットの中で一番カンタンだと思いました。もちろん勉強しないと受かりませんがひたすら過去問やアプリで空いてる時間に問題をこなすのがポイントです。

横文字を覚えるのがちょっと大変でしたが…1にも2にも過去問でしょうね。

危険物乙4類を持っているとガソリンスタンドでの責任者やタンクローリーの運転なども出来ます。実際普通のビルメンの職場で必要になる場面は少ないかもしれませんが他の仕事でも使えるので人気の国家資格ではあります。

パブロフ危険物乙4類lite

パブロフ危険物乙4類lite
開発元:Atsuko Yoseda
無料
posted withアプリーチ

他県での受験も視野に入れれば落ちても次に受験する機会があり、次の試験まで1年待ったりとか無いので取得しやすい資格だと思いますよ。

危険物乙4類の勉強方法

先ほども書きましたがこの資格もひたすら過去問をこなす事です。出題問題はほぼ同じですから(言い回しが変わったりするだけ)

合格率は約40%です、ですが他の資格の様に実技試験があったり実務講習があったりとか無いので単純に過去問に集中すればオッケーなので僕はとてもやりやすかったです。

  • 危険物の法令
  • 物理学及び化学
  • 危険物の性質と火災予防の方法

この3科目の内1つでも60点を下回るとたとえ他の科目が100点でも不合格になりますのでバランスよく過去問していく事が大事だなぁと思いますね。1ヶ月勉強すれば十分取れる資格だと思います。

 

ビルメン4点セット④ 第3種冷凍機責任者

冷凍倉庫

僕がビルメンに転職して初めて取得した資格で個人的には一番難しかった奴です。

試験は毎年11月に全国各地で試験が行われますが、電気工事士同様年に1回しか試験が無いので1度失敗するとまた来年..という事になります。

ビルメンでは空調を必ず点検しますが、この第三種冷凍は見ての通り冷凍設備や仕組みに関しての資格ですが、空調の仕組みを勉強する上でも必要な資格です。

空調設備関連の業者さんは結構2種冷凍とか持ってますよ、冷凍機と空調設備の仕組が類似ています。ビルメンでも空調は必ず点検しますから冷凍というよりは空調の知識を深める資格と言った方が良いかもしれません。

合格率は概ね30%〜40%のようですが、平成26年は19%、27年は25.9%と、ここ2年間はかなり難化の傾向...しっかり準備して望んだ方がイイです。(最初に取ってて良かった..。)

第3種冷凍機責任者の勉強方法

近年の難化で僕が取得した時の勉強方法が正しいのかわかりませんが…基本は過去問の繰り返しでした。

試験の項目は保安管理と法令になりますが、出題方法がいやらしいというかw引っ掛けを誘発する様な問題が多々出ます。

法令はそうでも無いですが、保安管理は15問中9問正解で合格です。が、逆に言うと出題範囲が広いのでしっかりした知識が無いと合格は難しいと思います。

私の場合は過去問を繰り返しましたが、他の資格と違い、えを覚える様な勉強方法じゃなく答えの意味を理解する勉強の方が良いと思いました。

間違ったらそこの箇所をテキストで確認の繰り返しが有効かと思います。ネットでの過去問や出題傾向はこちらのサイトで大変お世話になりました。EchoLand-Plus 冷凍機会責任者試験支援サイト

講習を受けて保安管理をパスするのもアリ

高圧ガス保安協会では冷凍3種の保安管理の項目を免除する講習があります。

3日間で21時間の講習を受ける事によって実際の試験は法令の試験のみになりますね。講習費用は16200円ですが、冷凍三種の試験で難しいのは保安です。

法令は比較的カンタンなので講習を受ける事で保安管理の試験勉強や時間、手間を省けます。

余談ですが、僕が受けた時はオーム社の過去問&テキストで合格しましたが、会場でもオーム社のテキストが多かったです。一応貼っておきます。

 

4点セットはビルメンに転職するなら覚えておこう

正直ビルメンの仕事の中でこれらの知識や資格を使う事は少ないんですが、どのビルメン会社でも資格取得は必ず必要になってくるので全部とは言わないまでも、電気工事士+1つ位は取得する事になるんじゃないでしょうか。

僕はこの4点セットを取得するのに大体2年半掛かりましたw自宅で勉強は出来ない(遊んじゃう)なので通勤の電車の中や仕事中の空いた時間を使ってひたすら過去問をやってました。

特にアプリは有効活用していきたい所です、満員の電車でテキストとか開けないじゃないですか。自分に合った勉強方法で無理せずのんびり勉強してもこの4点セットはちゃんと取れる資格ですよ。

 

[template id=”590″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次