>>管理人がビルメンに転職した経緯はこちら。このサイトをざっくり見たい方はあわせてどうぞ。

 

ビルメンに転職する前に

ビルメン転職は未経験無資格でも大丈夫なのか?

更新日:

設備関係従事者

ビルメンに転職したいけど知識も資格も無い...そんな人でもビルメンに転職出来るのか?結論から言うと「出来ます」

僕が正にそのタイプでして、未経験で資格も無いですが系列系ビルメン会社に入社できました。なぜ採用されたのかと言うと...若かった事が大きな理由でしたw

ただし、かなりの求人情報から探して見つけた会社ですし、面接も何度か有りましたが契約社員で入社して今は正社員として働いています。

じゃあ未経験、無資格でもカンタンにビルメン会社に入社出来るかと言ったら「難しい」かもしれません。

僕の場合は結構特殊なケースかもしれませんが、ビルメン会社では正社員雇用の場合、即戦力もしくは有資格者を申し込み条件に設定している会社は少なくありません。

これからビルメンに転職しようとしてる方には「じゃあどうしろっつーんだよ」と言われるかもしれませんがw

転職出来ない事は無いと思いますが、資格は持っているに越した事は無いと思います。

 

無資格でもビルメンに転職出来るけど資格は持ってた方が良い

ビル

僕は未経験無資格でビルメンに転職しましたが、採用理由は先程言った通り「若いから」。

30歳位の男性は高齢化するビルメン業界では圧倒的に若手ですw

それくらいの年齢なら入社してから徐々に育てるといったスタンスの会社もあるようですし、僕の今の会社がそんな感じでした。

だけどいきなり正社員なんて甘い事は無くて契約社員からのスタート。

入社後の取得した資格の種類と本社からのチェック項目(40項目位あった...)をクリアしているか、あとは課長からの推薦状を貰ってようやく社員採用となりました。

楽なビルメンと言われますが入社してから正社員になるため最初は勉強ばかりしてましたね。

ちなみにウチの会社には50代半ばで正社員として採用された方もいます。逆に「落ち着いた年配」の方が欲しい場合もようです。

40代後半、50代の方はコチラの記事も合わせて読んでみて下さい。

先日退社した井上(仮)さんという65歳の方のお話です。井上さんは50代半ばで未経験からビルメン業界に入って10年勤めて退職されました。もし40〜50代でビル...

未経験、無資格入社で困った事

未経験、無資格でビルメン会社に入社してから思った事は「資格や知識は最初にある程度あった方がイイ」と言うことです。

初歩的な専門用語が理解出来ないと業者との対応に困ります。

あと全くの無知で入社したので最初はベテラン設備員からの目も冷たいものがありましたw

「メガー」「テスター」「圧縮機」「外調機」...未経験でも資格を持ってたら何の事かすぐわかる用語ですが、何を言ってるの全くわからなかったです。

資格を持ってればスタートからある程度スムーズに仕事に馴染めたのかなと思いますね。

取得しておいた方が良い資格

ビルメン4点セットと言われるビルメン作業員が取得しておくべき基本的な資格があります。

もし可能ならこの資格4つの内、2つは取得しておきたい所です。

そんなに難しい資格では無いです。

ビルメンに転職するには別に資格を持ってなくても未経験でも転職できますが....。持っていれば転職に有利になる、もしくは入社後に必ず取得する国家資格が4つあります。...

特に年に1回しか受けれませんが第二種電気工事士は取得しておくと面接で未経験でも好印象を持って貰えます。

入社後もある程度の初歩的な所は理解しながら仕事が出来ますよ。

ビルメンに転職するとまずは資格取得を考えるハズです。社会人になり勉強なんてあまりしなかった僕はまず勉強の仕方からもう一度勉強しました。ビルメンに転職すると資...

電気とボイラーあたりを持ってると応募出来る会社も数も増えるんじゃないかなと思います。

あと危険物乙4は重要度は低いですがその気になれば1ヶ月も掛からないで取得出来る資格ですから、取ろうと思ったら結構すぐ取れますよ!

 

今の仕事をしながら資格取得を目指す人へ

仕事しながら資格取得

今すぐじゃなくてもいずれビルメンに転職したいと考えてるなら、今の仕事をしながら少しでも資格取得を目指したい所です。

先ほども言いましたが未経験でもビルメンに転職出来ない事も無いのですが...資格を持ってる方が応募出来る企業も増えますし採用される確率も上がるのはまちがいないですよ。

できれば第二種電気工事士は取得しておきたい

ニッパーとケーブル

転職前に可能ならば第二種電気工事士は取得しておきたいですね。

ビルメンの仕事で一番必要な資格ですし資格手当は大した事ないですが一番重要な資格が第二種電気工事士ですので、コレが有ると無いでは転職時の印象も大きく変わります。

ただし電気工事士は年に1回の試験ですし筆記試験や実技試験がありますのでそれなりに勉強時間が必要になります。

というか筆記試験は過去問の繰り返しでクリア出来るので問題は実技試験です。

電気工事士は費用もそれなりに掛かりますので計画的に取得したい所ですね、電気工事士の費用などに関してはコチラ

最初に知っといて欲しいのは第二種電気工事士はお金が掛かります。どんな資格も資格を取得するには必ず受験費用や申請費用がかかります。その他に過去問集やテキスト代...

 

職業訓練校でビル管理の勉強と資格取得を目指す

ハローワークの職業訓練で失業中に第二種電気工事士の資格取得が出来るようです。

しかも職業訓練を行いながら失業保険を貰えるので近年利用者が多く人気の学科らしいですよ。

僕の会社でも職業訓練から就職した人も多く、その際に多くの資格を取ったとのこと。

現在仕事をしてる人は難しいかもしれませんが、失業中や今後仕事をやめる人は次の転職先をビルメンにする場合はお金も掛からず資格も知識も手に入れるチャンスですよね。

僕はこの制度を知らなかったんですw凄いもったいない!

自分がこの制度を利用したわけじゃないので詳しく書けないのですが、知ってたら絶対使ってた!

今から転職を考える人は是非チェックしてて欲しいです。お金もらって勉強出来て資格取れるんですから使わない手は無いですよね。

詳細はコチラ→厚生労働省ホームページ

 

要約すると...

  • 無資格、未経験でもビルメンに転職は可能(条件は限られる)
  • 未経験でも資格は持ってた方がいい!特に2種電気工事士
  • 求職中なら職業訓練校を利用するのも有り!

無資格未経験でも転職は出来ますが条件は限られて来ます。

僕の場合も契約社員での入社でしたし、正社員で入れる会社も有りますが自分の望む条件で入れる会社は少なかった様に思います。

僕は転職の際にかなりの数の求人案件を見ましたし転職サイトも3つ登録してましたが、「資格を持ってれば応募できるのになぁ」と思う求人案件もたくさんありましたました。

必ず資格を取得してからじゃないと転職出来ないってわけじゃないですけど持ってたほうが多くの求人案件に応募出来ますし、就業後もある程度の知識を持って入社出来るので仕事のスタートも順調に進むと思いますよ。

それではまた!

ビルメン転職を検討の人はチェック↓

ビルメンの仕事に興味を持ったなら以下の記事も読んでみて下さい。ビルメンへの転職(特に系列系)はあまり求人案件が無いんです。こちらではビルメンへ転職する際に役立つサイトを紹介しています。

>>失敗しない為に!ビルメンに転職するなら登録するべき転職サイト3選

スポンサーリンクj

ビルメン設備管理に転職するならチェックしたいサイト3選!

メイテックネクスト

技術系の転職案件に特化した会社

大手大企業の技術エンジニア多数

コンサルの半分以上がメーカー出身

✔60代でも登録応募OK! ※50代60代でもチャンスあり!

リクルートエージェント

豊富な転職案件と幅広い業種

手厚いサポートで転職者をバックアップ

履歴書の添削や模擬面接も

✔40代50代の転職者にもおすすめ

キャリコネ転職サービス

10万件以上の求人案件が見れる

15社以上の転職サイトを一括検索

登録簡単ですぐに使える

✔気になる会社の口コミ、給料、雰囲気がわかる

-ビルメンに転職する前に

Copyright© 30歳でビルメンに転職した男のブログ , 2019 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.