>>管理人がビルメンに転職した経緯はこちら。このサイトをざっくり見たい方はあわせてどうぞ。

 

ビルメンの年収や給料

ビルメンとビルマネって違うの?気になるビルマネの仕事内容や収入

更新日:

ビルメンとビルマネ

ビルメンはこのブログのメインテーマですし結構認知されてる職業じゃないかなと思ってます。ビルのメンテナンス全般を行う人ですよ(知ってました?)

似てるけど仕事内容が違うんですが...ビルマネってご存知ですか?ビルマネジメント通称ビルマネ。

これビルメンテナンスとどう違うのか?仕事の内容や給料などを書いてみます。ビルメンの人にも全く関係ない訳じゃないんですよね。ビルマネとは

ビルマネジメントはオフィスビルや商業施設などの建築物の所有者(ビルオーナー)不動産投資家に代わって営業・経理・事務・対外交渉・収益の確保など建築物の経営全般の業務を行う。出典:Wikipediaビルマネジメントより

僕たちビルメンが現場の作業、清掃や補修、業者の手配などを行うのに対してビルマネはテナントの募集や家賃の管理、事務的な作業を全般とする裏方です。
会社によってはビルマネの仕事もビルメンがこなす所もあるようですが、一般的には直接的な作業をビルメンが行い、事務的な作業をビルマネが行うと思っていいと思います。
大家さん(不動産オーナー)に変わって建物を管理して行くのがビルマネですね、位置的にはビルメンの上に位置してビルを管理してます。ビルメンからしたらビルマネはオーナー側になります。実際の業務報告などのやり取りもビルマネとのやり取りが非常に多いですよ。
 

ビルマネの仕事内容

僕の知ってる限りでは作業着を着て作業をするような事は無いです。大体スーツで来て現場を視察して行くイメージですね。特に大きな改装や補修作業の時には必ず顔を出します。
系列系のビルマネだと1社で多くの不動産を管理している事もザラですから、仕事内容は結構ハードです。

主な業務は法人営業とテナントの折衝業務がほとんどだと思いますが、その他下請け業者とのやり取りもあります。会社によっては防火管理もビルマネがやるようですので消防署への書類提出や消防避難訓練もやります。(このへんは僕の会社はビルメンがやる)

ビルマネの給料は?

ビルマネ 給料
これはビルメンより良いと思いますよ、あくまでも系列系の話ですが平均的に400万を超えてくると思います。知り合いにビルマネが居ない事と、自社のビルマネに給料を聞くことも出来ないのでネットの口コミを参考に調べて見ました。
参考にしたサイトは転職専用の口コミサイト、会員登録すると該当の会社の口コミが見れて、現職で働いている方や以前働いていた方の口コミが見れます。その他ネット掲示板などを参考にしました。

ビルマネの年収は系列系の中でも幅が大きい

ビルメンもそうですがビルマネジメントの会社も系列系の中でも年収の幅は大きいです。ですが基本的な給与のベースはビルメンより高く、系列系のビルマネで30代正社員(役職無し)ですと年収は400万〜がほとんどです。

非正規で250万〜位だと思いますが、この非正規のビルマネの口コミには受付の女性の話も入っているので何とも言えませんが...。

口コミを見た中で一番給料が高かったのが三◯不動産ビルマネージメントでした。30代後半主任クラスで年収は600万を超えて来ます。20代後半正社員で450万〜が多かったです。他の系列系ビルマネの給料も見ましたが頭1つ抜けてました。いいなぁ...。

ちなみに同社はほぼ残業が無く有給も取りやすくライフワークバランスが取りやすいとの口コミ多数有りです。ただし口コミなので参考までに。

ビルメンに転職しようか考えてる人の中で一番気になるのが年収や月収、ボーナスなどお金の事じゃないでしょうか?私の場合はお金よりも休日が多いのに魅力を感じてビル...

 

ビルマネの昇給や昇格など

参考にした口コミサイトでは結構この辺の細かな所も載っていました。多くの会社の社員が共通して言ってる事は完全に年功序列とのこと。

コレはビルメンもそうなので凄くわかるんですが、客観的に昇格の判断材料にされるものは資格位しか無いんですよね。ビルメンには売上や新規獲得と行った評価の物差しは無いので昇格の判断基準は結構曖昧です。ビルマネも同じ感じのようですね。

昇給昇格には資格取得が必須の会社も

さっき言ったように判断材料の物差しが資格取得になると思うので一定の役職に付く為には資格の取得が必要になってきます。ビルマネで必要な資格と言えばすぐに思いつくのが...

✔ビル管(建物物環境衛生管理者

✔宅地建物取引

✔管理業務主任者

この辺でしょうか。だけど、どの資格も結構難しいんですよね。過去問1ヶ月やって取得出来るレベルの資格じゃないので取得するのも一苦労かもしれません。他にもビルメンと同じ様に電気や冷凍の資格を取得する場合もあるかと思います。

 

要約すると

ビルメンとビルマネの大きな違いは、ビルメンは現場の作業や設備の保守がメイン、ビルマネはビル全体のマネージメント、テナントの募集や誘致、賃料の請求や建物の改修の提案や立案です。どっちも揃って始めてビルの維持管理が出来るんですね。

ビルマネの仕事の一部をビルメン会社が担ってる部分もありますが、大まかに言うとこんな感じです。給料や待遇はビルマネ>ビルメンになります。過去に営業や不動産関係の仕事に就いていた人は向いてるかもしれませんね、共通する事も多いでしょうし。

会社によっては資格の取得が必須なのも覚えておいたほうが良いかもしれませんよ。それではまた!

ビルメンに限らずですが...転職する際に必要なのが転職支援サイトへの登録です。 「転職ぐらい自分一人で出来るわw」 「人の手を借りなくても就職先はみつけられるよ...

 

ビルメン転職を検討の人はチェック↓

ビルメンの仕事に興味を持ったなら以下の記事も読んでみて下さい。ビルメンへの転職(特に系列系)はあまり求人案件が無いんです。こちらではビルメンへ転職する際に役立つサイトを紹介しています。

>>失敗しない為に!ビルメンに転職するなら登録するべき転職サイト3選

スポンサーリンクj

ビルメン設備管理に転職するならチェックしたいサイト3選!

メイテックネクスト

技術系の転職案件に特化した会社

大手大企業の技術エンジニア多数

コンサルの半分以上がメーカー出身

✔60代でも登録応募OK! ※50代60代でもチャンスあり!

リクルートエージェント

豊富な転職案件と幅広い業種

手厚いサポートで転職者をバックアップ

履歴書の添削や模擬面接も

✔40代50代の転職者にもおすすめ

キャリコネ転職サービス

10万件以上の求人案件が見れる

15社以上の転職サイトを一括検索

登録簡単ですぐに使える

✔気になる会社の口コミ、給料、雰囲気がわかる

-ビルメンの年収や給料

Copyright© 30歳でビルメンに転職した男のブログ , 2019 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.